iPhoneにはTwitterやFacebookなどのSNSを利用する機能が備わっていて、各アプリから投稿できる。
標準対応のSNSにアカウントを登録する
①・SNSを選択
「設定」を開き、利用したいSNSをタップして設定画面を表示する。ここではTwitterを例する。
②・アカウントを入力する
設定画面が表示されたらユーザー名とパスワードを入力して「サインイン」をタップする。Twitterにサインインできたら公式アプリを入手しよう。
③・公式アプリを入手
前の画面で「インストール」をタップし、表示される画面で再度「インストール」をタップされる画面で再度「インストール」をタップする。Apple IDやパスワードを求められる場合は入力する。
④・新規アカウントを作成
アカウントがない場合は、設定画面で「新規アカウントを作成」をタップする。複数のアカウントを設定したい場合は「アカウントを追加」をタップする。
⑤・登録アカウントの削除
アカウントを削除したい場合は、設定画面でアカウント名をタップする。情報画面の下部にある「アカウントを削除」をタップしよう。
⑥・各アプリから投稿
各アプリで「共有」ボタンをタップすると投稿するSNSが選べる。投稿内容を記入して「投稿」をタップすると、そのSNSにダイレクトに投稿できる。
LINEに参加しよう!
①・LINEを起動する
LINEを使うには「LINE」アプリをApp Storeからダウンロードする。アカウントを持っていない場合は「新規登録」をタップしよう。
②・電話番号で登録する
LINEは携帯番号がFacebookのアカウントで登録できる。iPhoneの電話番号を入力するとSMSで認証番号が届くので入力しよう。
③・友だち追加設定は?
「友だち追加設定」をオンのままにしていると「連絡先」の情報を使って勝手に友だち登録されている。オフにしておこう。
LINEで通話やトークしてみよう!
①・表示する名前を登録
相手にわかるように、自分の名前やニックネーム、写真を登録しよう。名前はニックネームでも構わない。
②・友だちを登録
ラインする相手(友だち)は、招待を送ったりQRコードを使うなど、いろいろな方法で登録できる。
③・友だちとトークする
相手とのやりとりは、テキストちゃスタンプを使う「トーク」、音声通話の「無料通話」、「ビデオ通話」が選べる。