アップルが無料で提供しているクラウドサービス「iCloud」について解説しよう
iCloudアカウントを取得しよう
①・Apple IDでサインイン
iCloudの利用アカウントには、Apple IDがそのまま使える。「設定」→「iCloud」でApple IDとパスワード欄を入力してサインインしよう。
②・利用するサービスを選択
「メール」をオンにするとiCloudメールの設定が行える。他の項目をオンにすると同じApple IDを使っているiPhoneやiPad。Macのデータを同期できる。
③・「iCloud Drive」をオン
前の画面で「iCloud Drive」をタップして、「iCloud Drive」をオンにし、「iCloud Driveにアップグレード」と表示された場合はタップする。対応アプリの書類をiCloudに保存し、他のiOS機器やMac上で利用できる。
④・Webブラウザで利用
Webブラウザからは「iCloud.com」を利用できる。Macには「連絡先」「カレンダー」「リマインダー」のアプリが用意されているが、PCの場合は「iCloud.com」を使ってデータを共有しよう。「page」「Numbers」「Keynote」も利用できる。
⑤・iCloudの容量は標準で5GB
iCloudは5GBまで利用できる。この容量を増やすには「設定」→「iCloud」→「容量」から「さらに容量を購入」をタップして有料プランを選択しよう。なお、フォトストリームは書類やメールなどと別の制限が設けられている。