iPhoneはカメラ性能の高さに定評があるが、今度のiPhone6/6Plusでは画質も機能も一段と向上している。
「カメラ」アプリの起動方法は3通り
①・ホーム画面から起動
iPhoneでカメラを起動し、写真を撮るには、ホーム画面に「カメラ」アプリをタップする。
②・ロック画面から直接起動
ホーム画面を介さずとも、ロック画面からカメラを起動することもできる。それには、ロック画面の右下にある「カメラ」アイコンのところを上にスワープする。
③・コントロールセンターからも起動できる
画面の一番下から上にスワイプし、表示されるコントロールセンターの中にも「カメラ」アイコンがあり、これをタップしてカメラを起動できる。
基本的な写真の撮り方
①・構図を決めてシャッターを切る
撮影モードを「写真」にした状態で、被写体を画面内に収められた「シャッターボタン」をタップすると写真が撮影される。
②・ズーム機能を使う
画面上の被写体をピンチアウトすると、ズームで被写体によった状態で写真を撮ることができる。
③・焦点を合わせて撮る
うまく焦点が合わないときは、画面上の被写体をタップしよう。タップしたところに「□」が表示され、そこに焦点が合う。
④・露出を補正して撮る
画面上をタップすると、「□」に右に「太陽アイコン」が現れる。これを上下にスワイプすることで露出補正ができる。
POINT!音量ボタンでもシャッターを切れる
「カメラ」アプリの使用中は、iPhoneの左側面にある音量ボタンを押してもシャッターを切ることができる。iPhoneを横向きに持てば、一般のデジカメで写真を撮るのと同じおゆに構えることができるので、手ブレを抑えやすくなる。
「HDR」を使って撮影する
①・「HDR」を「オン」に
「HDR」とは、1回の撮影で露出を3段階で変えながら写真を撮り、それをデジタル合成するという機能。
②・HDRを使って撮った写真
HDRを使って撮影すると、明るい部分の白飛びや位部分の黒つぶれが抑えられ、実際に目で見たものに近い写真に仕上がる。
「バーストモード」で連写する
①・シャッターボタンをロングタッチ
「シャッターボタン」をタップするのではなく、ロングタッチで指を離さずにおくと「バーストモード」になり、写真を立て続けて連写する。
②・指を離すと連写が終わる
「シャッターボタン」の上に表示される数字は、バーストモードで撮影されたしゃあ品の枚数。「シャッターボタン」から指を離せば連写が止まる。
POINT!「スクエア」モードとは?
撮影モードの「スクエア」では、真四角の写真を撮ることができる。撮影方法は通常の「写真」モードと同じ。
パノラマ写真を撮影する
①・撮影モードを「パノラマ」に
「パノラマ」モードでは、通常の撮影では収まりきらないような全写真を撮ることができるい。まず撮影モードを「パノラマ」に切り替え、「シャッターボタン」をタップする。
②・iPhoneを右に動かす
パノラマ撮影がスタートしたら、iPhone自体をそのまま右方向にゆっくり動かす。撮影中にiPhoneをなるべく上下させないことがコツ。
セルフタイマーを使う
①・「3秒」か「10秒」を選択
「セルフタイマー」をタップし、「3秒」か「10秒」のどちらかをタップしてから「シャッター持たん」をタップする。
②・カウントダウンが始まる
先ほど設定した秒数でカウントダウンが始まり、0秒になると撮影が実行される。
③・バーストモードで撮影される
セルフタイマーを使った場合は自動的にバーストモードとなり、10枚程度の写真が撮影される。